子育てだけでも毎日大変なのに、そこに永遠と終わらない家事があると、こんな生活あと何年続くんだと白目をむきたくもなりますよね。
我が家は子供が幼稚園と小学1年生。ようやく少し手も離れて私自身子育てしながらの家事にも慣れてきました。
今回はそんな子育てと家事をゆるーく乗り切ってきた私が、時短になる!楽になる!とおすすめできる家事楽の方法をお伝えしていきます。
\あの家電レンタルするなら/
家事につかれた専業主婦が家事を楽にするコツ
専業主婦と言えど、家事は終わりがないですし正直疲れますよね。
さっそく終わりのない家事と試行錯誤してきた体験を交えてご紹介していきます。
掃除道具を手に取りやすいところにおく
お掃除って汚れが溜まってくると、きれいにするのに時間がかかるし、余計にやる気も出なくなるんですよね。
そこで、なるべくさっと取り出しやすいところに簡単なお掃除道具を設置しましょう。
おすすめは
・ハンディワイパー
・スティック掃除機
・コロコロ
です。
ハンディワイパー
テレビなど、ホコリが気になるところの近くに置いておきましょう。
最近はかわいいケースなども売っているので、出しっぱなしにしていても目立つことはありません。
子供も3歳くらいになってくると、お手伝いしてもらいやすいのでお勧めです。
スティック掃除機
特にコードレスのものが、おすすめです。
子どもがいるとしょっちゅう食べこぼすし、折り紙などの紙くずなど小さいゴミがよく落ちます。そのたびに重たい掃除機を出してくるのはかなり面倒です。
我が家も子供が生まれてから、思い切ってスティック掃除機に変えました。
\あの家電レンタルするなら/
コロコロ
これは私の母もよくやっていました。子どもの相手をしながら、テレビを見ながら、カーペットの上をコロコロすると髪の毛などすっきり取れます。産後は抜け毛増えるのでとりがいがあります。
紙がはがしにくくて敬遠している人は、斜めにきれいにはがれるものがカインズなどから出ているのでお勧めですよ。
掃除機と違って音が出ないのもいいところ。赤ちゃんがお昼寝中や、子供が寝た後でも気がねなくできます。
こちらも子供が少し大きくなると、面白がって手伝ってくれるので助かります。

時間がある時に多めに野菜を切る
野菜って使い切れない分がすぐシナシナになって、困りませんか?
我が家では、時間のある時は多めに切って冷凍し、みそ汁の具材やサラダの色合いに使っています。
多めに切って冷凍ストックしておくと便利な野菜はこちら
- ニンジン
千切り→味噌汁、温めてサラダ、きんぴらごぼうや炒め物をした時の色どりに
いちょう切り→味噌汁、スープ、鍋
- 大根
千切り→味噌汁
いちょう切り→煮物、鍋
- ネギ
小さく刻んで袋のジップロックへ凍って固まっても袋をもんですぐ潰して使えるので便利です。
こんなことって思うのですが、冷凍ストック野菜は何かと重宝するので、よく使う野菜は多めに買って切ってから保存することをお勧めします。この切ってから保存しておくのが後で自分を楽にするコツですよ。
家事にかかる時間を知る
家事がしんどい理由って、家事が果てしなくエンドレスに感じることが最大の原因です。
私は洗濯ものを干したり、洗濯ものを畳んでしまうという作業が大嫌いで、自分の中では1時間くらいかかっているように感じていました。時間がかかるものだから取り掛かる気にもなれない、するとどんどん後回しといった悪循環に。

ある時、幼稚園のお迎えまであと10分だったので「とりあえず洗濯物取り込むだけ取り込んでおくか」と手を付けたことがありました。
取り込んでも思ったほど時間がたっていなかったので、出来るところまでやっておこうと畳むのもやってみるとちょうど10分の間にできたんです。
私の体感時間では洗濯物を取り込んで畳むのは、1時間くらいかかると思っていたんですが、実際にかかっていたのは10分くらいということを知ることが出来ました。これがわかると次の予定まであと10分という時に、やっておこうという気になれるんです。「なんだ意外と私できる!」なんて自己肯定感もアップしました。
干すのも30分くらいかかっていると思っていたんですが、こちらも15分くらいでできることが分かって、ルーティーンを考えやすくなりました。
家事を小分けして、5分10分で出来ることは何かを把握しておくと、隙間時間が生まれた時にお尻が軽くなります。
「あ、アレできるから、やっとこう」という気になれるので、自分が家事にかかっている時間を知るとやる気もアップしますよ。
特に子供が小さいうちは、途中で声を掛けられたりしてなかなか進まないことありますよね。
時間を計る時は、大きな家事ではなく、細かく分けて考えると気も楽です。
例えば私の洗濯物を干すなら、「洗濯機に突っ込む」「ハンガーなどにかけて干す準備」「ベランダ行って干す」と3工程くらいに分けています。
\あの家電レンタルするなら/
まとめ
子どもが小さいうちは、家事もおろそかになってしまいがち。自分でため込まないで周りにも助けをといっても、忙しそうでなかなか頼めない頼む方がしんどいなんて人もいますよね。
そんな時は、この家事を楽にするコツを思い出して、無理せずできることだけやってみてください。
コツは、いっぺんにやろうとせずに、分けてちょこちょこやることですよ。
無理せず続けるために、時には家事代行やお惣菜もうまく活用しながらやっていきましょうね。
\プロのお掃除体験してみる/
にほんブログ村