プログラミングが必修になったことで、プログラミング教室に通わせた方がいいのかな?そもそもプログラミング教室ってどんなことしてるの?なんて思っている人も多いのではないでしょうか。
最近では小学生からiPadやchromeブックなんかを、学校から貸し出しされたりしているので、パソコンなど機械が苦手な親にとっては、いつ子供に質問されないかと冷や冷やするところですよね。
今回は、地域のイベントでプログラミング教室の体験をする機会があったので、感想なども交えながらプログラミング教室について調べたことをまとめたいと思います。

プログラミング教室は何歳から通える?
結論はプログラミング自体は、5歳くらいでもできる。でも・・・と言った感じです。
でも・・・。何なのかこれから詳しくご紹介していきます。
実際に体験したのはアーテックとエデュゲートという会社のプログラミング教室の体験です。
アーテックの方は実際にプログラミング教室を展開されていたり、教材のロボットなども作っている会社のようです。
エデュゲートは、ユニボ先生というAIロボット先生を作っている会社のようです。
どちらも体験は、小学生以上が対象でした。
小学1年生 プログラミング教室 実際に行った感想
アーテックのプログラミング体験は、ブロックで作った車を動かしてみようという内容です。
実際にプログラミングしていく画面は、Eテレでジェイソン先生がやっているWHY!?プログラミングでおなじみのスクラッチの画面にそっくりでした。
そのためこの番組が大好きなうちの子は、すぐに操作を理解しているようでした。
もう一つのエデュゲート方は、ユニボ先生をプログラミングで動かしてみようというもの。
こちらは見慣れない画面ではありましたが、優しいスタッフの方に教えていただいてすんなり覚えることが出来ていました。
実際体験して思ったのは、小学一年生はプログラミング以前に漢字が読めない!!
プログラミング自体は、もともと学校から支給されたタブレットでスクラッチjrを好んでやっていたり、子ども向けプログラミング番組を見ていたので、実際のプログラミングに関する知識は多少あり、興味もある方なのですんなりできました。
もしかしたらちょっと物足りなかったかもという気さえします。(体験なので仕方ないですが)
この辺は、ゲームなどが好きなお子さんなら同じようにすんなり興味を持って出来るのでは?という気がします。
というのもアーテックとエデュゲートで体験したプログラミングは、ビジュアルプログラミングやノーコードプログラミングといったブロックなどの図形を組み立てることでプログラムを組み立てていくやり方です。
プログラミングと聞くと、何やら数字や記号が並んでいてとっつきにくいという印象を持っている人も多いと思いますが、まるでパズルのようなので小さい子どもでもプログラミングの仕組みなどを簡単に学ぶことができます。
実際に小学校などで習うのもこちらのビジュアルプログラミングのようです。
ロボット教室とどう違う
プログラミング教室と一般に呼ばれているものは、パソコンやタブレットのみで授業をすることが多いようです。
プログラミングすることで、書いた絵を動かしたりしてプログラミングを学んできます。
対してロボット教室は、プログラミングに加えて、実際のロボットや車などをブロックなどで作りそれを動かすので、物の仕組みなどにも興味を持って学べるところが特徴です。

低学年だとスクラッチjrなどで、十分親でも教えることが出来るし、わざわざ教室に通わなくてもというのが私の一個人の感想です。(特に両親ともパソコンが得意というわけでもありません。また、漢字が読めたり複雑な計算が出来るようになってきたらまた考えも変わるかもしれません。)
どうせ通わせるならプログラミング教室よりロボット教室で、実際のロボットなどが動いたり、その仕組みも勉強できた方が習い事に通わせるかいもあるかなというのが正直な感想です。
まとめ
実際に小学校低学年でプログラミング体験をした感想としては、本人は面白かったと言っていました。
もし実際に教室に通うのであれば、ある程度の漢字が読めるようになってからかなと考えています。
また最終的にビジュアルプログラミングではなく、ちゃんとプログラミングを学ばせたいと考えているのであれば、英語で教えてくれるところの方が小さいうちなら飲み込みも早くいいのではと感じました。
というのも、体験してる時にたまにバグって英語で出てきていたんですよね。もちろん小1なので読むことはできませんでしたが、こちらが読んであげると意味は分かっていたので(smileとか)一緒に学べるところがあったら、その方が将来的にもよさそうと思いました。
もしくはロボット教室で、実際のものの仕組みを一緒に学べる方が役に立つと感じました。
結論としては漢字が読めるなら低学年でもプログラミング教室は通える。
家で学習するなら、スクラッチjrなどでもできる。
ロボット教室の方が組み立てからできて面白そう。習い事に通うならロボット教室かなと思っています。
ぜひ、プログラミング学習をお考えされている方の参考にしていただけたらと思います。
にほんブログ村