-menu-
    家事しながら読書する方法 >>

    小学生水筒をどうやって持っていく?おすすめは2本に分けてサイド持ち

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    小学生水筒をどうやって持っていく

    最近、水筒は肩から掛けないほうが良いって聞くけど、じゃあどうやって水筒を持っていくの?

    そんな悩みを解決するべく、実際に小学生二人を育てている筆者が、小学生の子供にどうやって水筒を持たせているのかや他のママさんはどうしているのかを徹底調査しました。

    目次

    小学生の水筒の持っていきかた2本に分けてサイド持ちがおすすめ。

    小学生が水筒をどうやって持っていく問題の解決法は、2本に分けてサイド持ちがおすすめ。

    水筒の2本もちには▼こちらで持ち運びすると、安全でおすすめです。

    • 重さが分散されて持ちやすい
    • 熱中症対策で十分な量を持たせられる
    • 飲み物の種類を分けられる
    • 飲み残しが減り、衛生的
    • サイド収納で手ぶら登校が可能
    • ランドセル内のタブレットや教科書が濡れずに安心
    • 忘れ物もしにくく、管理しやすい

    2本に分けてサイド持ちがオススメな理由をもう少し詳しく見ていきましょう。

    2本に分けてサイド持ちがおすすめな理由7つ

    大きな水筒1本を持たせると重いし、斜め掛けは危ないという話も聞くし…ランドセルに入れるのは水漏れやタブレットの故障が心配。

    そんなお悩みを解決してくれるのが、水筒を2本に分けて、ランドセルの左右サイドに持たせる方法です。

    ここからは、なぜこの方法が良いのか、理由を詳しく見ていきましょう。

    重さが分散されて持ちやすい

    1リットルの水筒1本を持たせると、小柄な子どもには結構な重さ。

    肩から掛けるのが危ないなら手で持たせる?確かに1リットルなどの大きいサイズはハンドルタイプが多く出ています。

    ただ、月曜日のように体操服や給食着など荷物が多い日は、水筒まで手で持つのは荷物が増えて大変ですよね。

    そこでおすすめしたいのが、500mlの水筒を2本に分ける方法です。こうすることで左右に重さが分散され、体への負担がぐっと軽くなります。荷物の多い日でも、バランス良く持ち運べますよ。

    熱中症対策で十分な量を持たせられる

    夏場は特に水分補給が大切。

    1リットルの水筒だと足りない日もありますよね。

    でも1リットル以上の水筒ってごつい!重くて大きい!スリムで軽量型の水筒を二つのほうが幅を取りません。

    飲み物の種類を分けられる

    水筒の二本持ちは、お茶だけじゃなく、スポーツドリンクも持たせたい時にも便利。

    我が家が通っている小学校はスポドリOK!
    午前中はお茶で午後はスポドリにするなど、味が飽きずにしっかり飲んでくれるので熱中症対策に効果的です。

    飲み残しが減り、衛生的

    大きい水筒だと、なかなか飲み切れずに残ってしまいがち。
    でも小さめ水筒なら飲み切りやすく、中に残った飲み物が少ないので菌の繁殖も抑えやすいので衛生的です。
    また、小さめ水筒のほうが直飲みする時、こぼす心配も減ります。

    サイド収納で手ぶら登校が可能

    斜め掛けの水筒は、転んだ時に内臓を傷つける危険が指摘されています。

    登下校だけで転ぶ?と思われるかもしれませんが、うちの子は特に活発な子というわけでもないのですが、低学年時に登下校中少なくとも3回は転んでいました。

    幸い、膝や手をすりむいた程度でしたが、当たり所が悪かったらと思うとぞっとします。

    本人が言うには荷物が重たく、下校時には体力が残っていなくて足があがらないそうなんです。

    ランドセルのサイドポケットに水筒を入れられるなら、両手が空いて安全に登下校できるので安心です。

    ランドセル内のタブレットや教科書が濡れずに安心

    ランドセルに水筒を入れると、水漏れした時に大切なタブレットや教科書が濡れてしまうリスクが。

    またごつい1リットルの水筒をランドセルに入れるのは、教科書以外にもタブレットなど荷物の多い最近の小学生には至難のわざです。
    サイドに収納すれば、万が一の水漏れも最小限に抑えられます。

    忘れ物もしにくく、管理しやすい

    水筒の定位置を決めることができ、左右に1本ずつあるので、どちらか忘れることに気づきやすいのも魅力。
    親も見た目で持ち忘れがすぐわかるため、忘れ物防止に効果的です。

    小学生の水筒の持ち方に関するQ&A

    水筒2本って、子どもがちゃんと管理できるか心配…

    むしろ1本よりも忘れ物に気づきやすくなります!
    左右にバランスよく入っているので、片方がないと「なんか変!」と気づきやすいです。
    帰宅後も親がすぐチェックできるので、習慣づけにも◎。

    2本も持たせると洗うのが大変じゃない?

    1リットルの大きな水筒を洗うより、スリムな500mlを2本洗うほうがラクという声も。


    大きい水筒を無理に手洗いする手間を考えれば、小さい水筒を2本食洗機に入れる方が、はるかに時短で衛生的です。

    \軽くて食洗器対応♪スポドリもOK/

    ランドセルのサイドに2本って、邪魔にならない?

    ランドセルにフィットしてブラブラしにくいので、登下校時にも安定感があります。

    まとめ:2本持ち+サイド収納で小学生の登下校をもっとラクに

    「2本持ち+サイド収納」の持ち方で、毎日の登校がもっとラクに。
    まだ試していない方は、ぜひ今すぐお子さんの水筒を見直してみませんか?


    この記事で紹介したおすすめグッズの詳細はコチラから▼

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    子育てしながらお家で働く幼稚園児、小学生2児のママです。
    事務員を経て在宅でWebライター・ブロガーをしています。
    子育て中のパパママに役立つ情報をお伝えしていきます。

    引用・転載について

    当サイトの内容は、個人・商用を問わず、引用・転載いただけます。

    ただし、必ず出典として該当記事へのリンクを明記してください。

    リンクのない転載・引用は著作権侵害と見なされ、発見次第、違約金として5万円を申し受けます。

    ランキング参加中

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    ブログ村

    楽しい お家くらし - にほんブログ村
    目次