赤ちゃんの時期が過ぎて、いよいよ公園デビュー。そんな子育て真っ最中のママに腕時計が活躍するって知っていましたか。
公園デビューと聞くと子供の持ち物や服装に気を取られがちですが、腕時計は子育て中のママにとってもおすすめなんです。
と言っても私自身、働いていた時でさえ腕時計をつけていなかったので、いざ選ぶとなるとわからないことだらけ。
そこでこの記事では、
- ママに腕時計が便利な理由
- ママにピッタリの腕時計の選び方
- ママにおすすめの腕時計3つ
をお伝えしていきます。

子育てママに腕時計は本当に必要?

子育て中によく行くところと言えば公園ですが、公園の時計って時間が合ってないことが多いんですよね。
自分の腕時計で時間を確認できるだけで、安心できることも多いですよ。
また、子供が小さい頃って予防接種や検診など何かと予定がたくさん入っていたりします。
ママがちょっと時間を確認したい時に、スマホをいちいち取り出しているとカバンから財布など他のものが落ちたり、子供に触られたりと何かと不便。
抱っこしていたり、ベビーカーを押していたりするとほんとスマホ一つ取り出すのもめんどうなんですよね。
スマホストラップも便利なんですが、子供を頻繁に抱っこするうちは邪魔になることも。
公園以外でも病院の待合室など混んでいる時は、ちょっと外に出てある程度時間になったら戻ろうなんて時ありますよね。
こんな時も腕時計だと、さっと時間が確認できます。
そんなわけで子育て中のママにこそ、腕時計ってとても便利なものなんです。
ママが腕時計をつけるメリット
・公園などの外遊びで時間を確認する場面は多い
・いちいち取り出さなくていい。ベビーカーなど押しているとスマホを取り出してみるのも大変。
・スマホのネックストラップは、抱っこの時期だと邪魔になる。
・抱っこや子供追いかけながらでもさっと見れる
・ママ友としゃべりこんだ時、スマホで確認するよりスマートに時間が確認できる
・スマホで確認すると通知に気を取られる
でも、私のようにもともと腕時計に興味が無かったりすると、どういったものを選んだらいいのかわからないですよね。
また、会社に行くときはつけていた人でも、子育て中に使うにはちょっと浮いてしまうな、なんてことも。
ママにピッタリの腕時計の選び方
ママが腕時計を選ぶときに注意することは、何があるのでしょうか。
注意したい点など選び方についてご紹介していきます。
防水機能
頻繁に手を洗ったり子供の水遊びに付き合ったりと、そのたびに時計を外していたら逆に手間が増えてしまいます。
防水機能は、子育て中のママに必須の機能です。
シンプル
公園に行くときはカジュアルな服装だけど、この先幼稚園や保育園など入園式などでも使いまわしたいと考えるなら、カジュアすぎず、おしゃれなデザインを選びたいですよね。
数字が見やすい
さっと見れなければ、意味がありません。
文字盤がわかりやすいものを選びましょう。
人にもよりますが、デジタル時計よりもアナログ時計の方が、ぱっとおよその時間がわかりやすいので、おすすめです。
公園デビューママにおすすめ腕時計3選
ここからは先ほどの選び方をふまえて、おすすめのものをご紹介していきます。
アイスウォッチ
コロンとしたシルエットがかわいいアイスウォッチ。
カラーも肌なじみの良いカラー展開なので、合わせやすいです。
\おすすめポイント/
- なめらかな作りで、ニットなどを着ていても服にひっかかる心配が少ない。
- 子供にあたっても、ごつごつしていないので気にならない。
- 腕にフィットするので付け心地がいい。
- シンプルで、どんな服にも合わせやすい。
BABYG
タフに使いまわすと言えば、やっぱりこれ!
スマホと連携して、歩数計や消費カロリーの管理もできます。産後の体形が気になるママにもおすすめです。
\おすすめポイント/
- 水衝撃に強い
- アラーム機能がある
- 色を選べば、カジュアル以外でもシックにも使える。
CITIZEN 腕時計 wicca
子育て中だけでなく、仕事中にも使いたい。
入学式や卒業式などのセレモニーでもおしゃれに決まる腕時計が欲しい、そんなママにはこちらがおすすめです。
\おすすめポイント/
- ソーラー充電で電池切れの心配なし
- 子どもと一緒でもおシャレしたい。
- 一人で出かけるときに着けていても、カジュアルに見えない。
- アクセサリー感覚でつけられる
まとめ
子育て中は、何かと時間を気にすることも多いもの。
どうせ時間を確認するなら、お気に入りでテンションの上がる腕時計があると、外へ出かけるのも楽しくなりますよ。
ぜひお気に入りの1本を見つけてくださいね。
にほんブログ村