>お家遊びの強い味方 お得なクーポン

子供の成長をカメラで残したいけど高いカメラはいらない?

子供写真

子どもが生まれたら、カメラの購入を検討する方も多いのではないでしょうか?

もともとカメラ好きならいざ知らず、子供の誕生をきっかけにカメラの世界に足を踏み入れると、種類や値段などピンキリで何を選んでいいのやら戸惑いませんか?

今回は、子育て歴7年、小学生と幼稚園の子供を絶賛子育て中の私が、子育てする中で高級なカメラはいるのかを実体験をもとにお伝えしたいと思います。

結論から言うと、子育て中におしゃれないい感じの写真が撮りたかったら、そこそこお値段はしますがミラーレス一眼がおすすめです。

ちなみに我が家のカメラ遍歴は

  • カメラには興味があるけど、なんだか難しそうとデジカメしか触ったことがなかった
  • 子ども誕生 意気揚々とミラーレス一眼カメラを買う
  • 5年後故障 
  • お金もないので、コンパクトデジカメに買い替える
  • スマホで撮ることも多い
写真
目次

カメラの種類

まずはカメラの種類から、と言っても小難しい話ではなく、ざっくりとどんな種類があってだいたいの価格帯はどうなのかなどをご紹介していきます。

一眼レフ、ミラーレス一眼、デジカメの三種類をざっくりとご紹介します。

スクロールできます
持ち運び画質価格
一眼レフ重い・大きいキレイ
室内・望遠も
バッチリ
 最低でも10万円は覚悟
ミラーレス一眼一眼レフよりは
コンパクト
キレイ
室内・望遠も
バッチリ
5~6万円くらいから
デジカメコンパクト

望遠・夜間に弱い2万円くらいから

スペック的には一眼レフが一番性能が良いのですが、子供の写真を撮るということが目的であれば、高スペックで持ち運びしやすいミラーレス一眼がおすすめです。

子供の写真っていつ撮ってた?

ざっくりとカメラの種類がわかったところで、

我が家がこれまでどんな時に子供の写真を撮ってきたのか、カメラの利用頻度などをご紹介します。

0歳の頃

0歳~

誕生 寝返り 笑顔 寝顔 お座り ハイハイ 寝相アート ムニムニの手足

こう見ると赤ちゃんのうちは、近くで撮影することが多いですよね。で、ほぼ室内です。

外で撮ったのってお宮参りくらいかな。

この室内できれいな自然光を、カメラで撮るのってスマホだと、むずかしいんですよ。

その点一眼やミラーレス一眼だと柔らかな光がとてもきれいに再現できていて、とてもおしゃれな写真を撮ることができます。

1歳の頃

1歳~

つかまり立ち 立った 歩いた 公園での一コマ ツリーなどと一緒に キックバイク 自転車

この頃から外での撮影が多くなりました。そうすると、立って歩くようになると動くので手ブレが気になります。

景色とかも入れていい感じの写真が撮りたくなるのもこのころからです。

背景ぼかしなどに憧れるんですよね。iPhoneでも一応背景ぼかした写真撮れるんです。

でも、なんか合成感がすごくするというか、自然な感じじゃないんですよね。

撮る頻度は赤ちゃんに比べると少なくなってきます。

動くようになると、追いかけるのに必死で、写真がなかなか撮れなくなるんだよね。

まだまだおむつとか荷物も多い。となるとカメラ持っていくの忘れるんです。

いや、見て見ないふりしちゃいました。

多分この頃は旦那とお出かけでないとカメラは持って行ってないです。

そのためカメラを撮るのは2~3ヶ月に一度くらいの頻度に。

3歳の頃

3歳くらい

入園式 運動会 発表会 キャンプなど旅行

幼稚園、学校に行きだすと学校行事か旅行くらいしかカメラを持ち出す機会がなくなりました。

撮る機会減りすぎ、笑

でも学校行事は人数が多いので、よいカメラの方がやっぱりきれいに撮りやすい。

望遠で撮った時にデジカメより、ミラーレスの方が断然きれいでした。

またスマホだと撮っている最中に、通知が来たりしてうっとおく感じます。

これは幼稚園の発表会で感じたことです。

旦那がデジカメで全体像撮るから、私は子供にズームアップしてスマホで撮ると役割分担しました。

スマホの音量はオフにしていたけれど、下の子を義両親に預けていたので、なにか連絡来る可能性もあり通信はオフにしてなかったんですよね。

通知来るたび、触ってブレる・・・。

携帯性を考えるとスマホでの撮影がどうしても多くなるけど、行事とかここぞという時はびしっと良いカメラで残した方が後から見返した時も楽しいなと思います。

赤ちゃん時代のミラーレスで撮った写真は、やっぱりキレイでおしゃれなんですよね。

ということで結論、写真はどう見ても一眼レフ、ミラーレスの方がキレイ。

ここぞという時にカメラを使いたいなら、レンタルがおすすめ

ミラーレスの方がきれいなことはわかったけれど、あとは価格ですよね。

そこで私がおすすめするのは、カメラのレンタルです。

付属品など全部購入してしまった我が家は、ミラーレス一眼カメラとレンズと望遠レンズ、あと三脚など15万以上は使ったと思います。

修理して使っていたらもっと費用がかさんでいたと思います。

でもレンタルだと2泊3日で1万しないのもたくさんあるので、運動会と発表会だけ借りて、後は持っている安いカメラで撮るなんてこともできるんです。

メルカリとかヤフオクで中古で買うという手もありますが、調べてみると繊細な機械なのでトラブルも多いみたいなんです。

カメラに詳しくないなら、手を出さない方がよさそうですよね。

その点レンタルは個人のやり取りではないので、保障などもばっちりで安心です。カメラのレンタルHPはなどがあります。

カメラをレンタルするメリットは

使いたい時だけ使える

最新のものなどいろんな機種を試せる

望遠などのレンズだけを借りることもできる

三脚など付属品もある

デメリットは

頻繁に使わないから使い方とか覚えられないかも。

→オートモードなど簡単に使える機能のものをレンタルすると安心。

マニアックな機種は置いてないことが多い

趣味としても使うなど、頻繁に使うなら買った方が安い

リンク

まとめ

子どもの成長は思っているよりも、一瞬に過ぎ去ってしまいます。たくさん写真を撮りすぎても見返すのが大変です。

ここぞという時に、ミラーレス一眼などの良い性能の良いカメラでお子さんの成長をばっちり残してあげてくださいね。

\カメラレンタル/

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ランキング参加中

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村

楽しい お家くらし - にほんブログ村
目次