-menu-
    家事しながら読書する方法 >>

    宿題を教えるのが苦痛…子供に勉強を教えるのは疲れる…親の悩みをAIがスルッと解決!

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    小学生の宿題教えられないをAIで解決

    「これ、どうやるの?」と子どもに聞かれたはいいけれど…
    わかるけれど、いざ子供にわかるように教えようとすると「え、これどう説明するんだっけ…?」と自分もフリーズ。
    なんとか説明してみても「わかんない!」「もうやりたくない!」と、なぜか逆ギレされて親子バトルに突入。

    ――こんな経験、ありませんか?

    私自身、子どもの宿題に付き合っていたつもりが、気づけばイライラ。
    「どうして伝わらないの…」「なんで聞いてくれないの…」と宿題を教えるのが苦痛でため息をつく日々でした。

    でも先日、「これはもう他の方法を試すしかない!」と思い切って AIに頼ってみたんです。
    すると驚くほどスムーズに宿題が進んで、子どももまさかのニコニコ!

    この記事では、実際に小学生二人の子育て真っ最中の筆者が

    • 子どもの宿題を教えるのがうまくいかない理由
    • 我が家でのAI活用の体験談
    • 宿題時間が楽しくなるちょっとした工夫

    などをご紹介します。

    「宿題を教えるのが苦痛で親子でストレスになる毎日、もう疲れた…」というママに、少しでもヒントになりますように。

    高学年になって、親も宿題の内容を難しく感じているけど塾に行かせるのも…と考えているママにもおすすめですよ。

    目次

    宿題を教えるのが苦痛…わかっていても説明するのが難しい…にはAI活用でサクッと解決!

    宿題するまでがそもそも長いのに、やっと宿題を始めたと思ったら、

    「わかんない!」とすぐに諦める → ちょっと考えれば解けそうなのに、最初から投げ出しモード
    親が説明しても「意味わからん」と突っぱねる → なんで??ママが教えると聞いてくれないの??
    親も説明に詰まる → そもそもこんなの習ったっけ?教え方がわからない…

    時間がかかりすぎて寝るのが遅くなる → もう21時…!?早く終わらせたいのに終わらない

    そして極めつけは、親が「もうこの答え書いちゃいな!」と言いたくなる瞬間
    でも、それじゃ意味がないのもわかってる…。

    そんな 宿題を教えられない…勉強を教えているとイライラする…に「どうにかしたいけど、どうすればいいの!?」 という状況で、私が試してみたのが AIの活用 でした。

    結果、親も楽になる子供はすんなり聞いてくれるで大成功でした◎

    私の小学生宿題チェック体験談:AIに聞いたら、まさかの神対応

    AI取り入れるっていってもどうしたらいいの?そんな疑問にこたえるべく、我が家でAIを使って宿題をした時のことをご紹介します。

    小学4年生の子の宿題を見ていたときのこと。
    テーマは 「三角形の成立条件」

    • 「この3本の長さで三角形が作れる?」
    • 「どんな条件なら三角形になる?」

    私も何となくは覚えているけど、いざ説明しようとすると意外と難しい…。

    「うーん、えーっとね…」と考えているうちに、子供の集中力はどんどん低下。
    そして案の定、「もうわかんない、やりたくない!」 と癇癪モードに突入…。

    そこで私は AIに頼ってみることにしました!

    「小4にわかるように三角形の成立条件を説明して」 と質問。

    すると、AIが身近なものを例題に出しながら具体的に めちゃくちゃわかりやすく 答えてくれたんです!
    しかも 「力試し問題」 まで出してくれるという神対応

    ここをクリックすると、実際にAIが教えてくれた内容の一部が見れます。

    楽しく三角形がかけるかどうかのクイズだよ!

    みんなは、おうちにある色々な長さの棒(ぼう)を3本くっつけて、三角形を作ったことがあるかな?

    三角形を作るには、ちょっとしたヒミツがあるんだ!

    三角形を作れるヒミツ その1:短い棒2本をたすと、一番長い棒より長くなる!

    もし、短い棒2本をくっつけても、一番長い棒より短かったり、同じ長さしかなかったりすると…どうなるかな?

    そう!短い棒がピーンとまっすぐになっちゃって、三角形の角っこがくっつかないんだ!

    じゃあ、3つの棒の長さを見て、三角形がかけるかどうかクイズに答えてね!

    クイズ!三角形がかけるのはどれかな?

    ① えんぴつくらいの棒(8cm)、えんぴつくらいの棒(8cm)、ちょっと長めの棒(12cm)
    ② 消しゴムくらいの棒(6cm)、消しゴムくらいの棒(6cm)、定規くらいの棒(12cm)
    ③ 消しゴムくらいの棒(6cm)、ちょっと長めの棒(8cm)、定規くらいの棒(12cm)

    答え

    三角形がかけないのは ② だよ!

    どうして②はかけないの?

    ②の棒の長さをみてみよう。
    消しゴムくらいの棒(6cm)と、もう1つの消しゴムくらいの棒(6cm)をたすと…

    6cm + 6cm = 12cm

    これは、一番長い定規くらいの棒(12cm)と同じ長さだね!

    同じ長さだと、2本の短い棒をまっすぐ伸ばしても、長い棒にピッタリくっつくけど、三角形の角っこが閉じないんだ。まるで、2本の棒が一直線になっちゃうみたい!

    ①と③はどうして三角形がかけるの?

    ①の場合
    短い棒(8cm)と短い棒(8cm)をたすと、8cm + 8cm = 16cm になるね。
    16cm は、一番長い棒(12cm)より長いから、ちゃんと角っこがくっついて三角形になるんだ!

    ③の場合
    短い棒(6cm)とちょっと長めの棒(8cm)をたすと、6cm + 8cm = 14cm になるね。
    14cm は、一番長い棒(12cm)より長いから、これもちゃんと三角形になるんだ!

    どうかな?これで三角形がかけるヒミツがわかったかな?
    色々な長さの棒で、実際に三角形を作って遊んでみてね!

    すると、なんと…

    子供が、素直に読んで理解した!!!

    私が説明すると「わかんない!」と怒ってたのに、AIが言うとすんなり納得…。
    「え、なんで?」とちょっと悔しくなりつつも、「これ、使えるかも!」 と思いました。

    私がよく使うのは、GoogleのAI、Gemini。

    グーグルアカウントがあれば、新しく登録しなくても良いのでスマホのアンドロイドユーザーにお手軽でおすすめです。

    もちろん、有名なChatGPTでもOK。

    どちらも無課金ユーザーですが、問題なく使えています。

    使用AI

    AIを宿題チェックに活用するメリット

    実際に使ってみて感じた、AIの良いところ

    客観的な視点と分かりやすい説明: 親はどうしても感情が入ってしまったり、「もう分かっているはず」という先入観を持って教えがちです。でも、AIは冷静かつ客観的に、子供の目線に立った言葉で説明してくれるんです。

    子供の考え方の確認ができる:「この考え方で合ってる?」と聞けば、間違いを指摘してくれる

    何度でもわかりやすく説明してくれる:親はイライラしがちだけど、AIは何回でも冷静に答えてくれる

    感情的にならずにすむ:宿題バトルのストレスが激減!

    クイズや例題を作ってくれる:「じゃあ、これは?」と力試しができる

    理解できたか出してくれた問題はここをタップ

    よーし!ちゃんと理解できたか、腕試しクイズだよ!

    問題

    次の3つの長さの棒では、三角形を作ることができるかな?できないかな?

    第1問

    棒A:5cm
    棒B:7cm
    棒C:10cm
    三角形を作れる? 作れない? 理由も教えてね!

    第2問

    棒D:3cm
    棒E:4cm
    棒F:8cm
    三角形を作れる? 作れない? 理由も教えてね!

    第3問

    棒G:9cm
    棒H:9cm
    棒I:5cm
    三角形を作れる? 作れない? 理由も教えてね! 

    答えを入力すると↓

    第1問:作れる

    5cm + 7cm = 12cm > 10cm
    5cm + 10cm = 15cm > 7cm
    7cm + 10cm = 17cm > 5cm 短い2本の棒を足した長さが、どれも一番長い棒より長いから、ちゃんと三角形が作れるね!
    第2問:作れない

    3cm + 4cm = 7cm これは 8cm より短いね! 短い2本の棒を合わせても、一番長い棒に届かないから、三角形の角っこがくっつかないんだ。
    第3問:作れる

    9cm + 9cm = 18cm > 5cm
    9cm + 5cm = 14cm > 9cm 短い2本の棒を足した長さが、どれも一番長い棒より長いから、三角形が作れるね!二等辺三角形という、特別な形の三角形になるんだよ。

    「なんでママの話は聞かないのに、AIの話は聞くの…?」という悔しさはあったけど(笑)、
    とにかく 「宿題時間がスムーズになった」 というのは、かなりの収穫でした!

    でも、AIに小学生の宿題を任せるのは不安?

    「AIの説明が間違ってたらどうしよう…?」と心配になるママもいるかもしれません。
    「答えだけ出しちゃったら、子供が考えなくなるんじゃ…?」

    そう思うママもいるかもしれません。

    確かに、AIを使うとすぐに答えが出るので、「考えずに丸写しになるんじゃ?」と心配になりますよね。
    でも、プロンプト(AIへの質問の仕方)を工夫すれば、ちゃんと考える力を育てながら使えます!

    むしろ、最初の説明をAIに任せることで、親の負担が減る のが大きなメリット。

    「宿題チェックが毎日しんどい…」と思っているママにこそ、一度試してほしいです。

    AI活用のポイント:ただ答えを出すのではなく、興味を引き出す工夫を!

    肝心のプロンプト(AIへの聞き方)ですが、例えば、こんな風に聞いてみると…

    ✖ 「この問題の答えは?」 → すぐに答えが出てしまう(考えない)
    ⭕ 「この問題、どうやって考えたらいい?」 → 考え方のヒントをくれる
    ⭕ 「小学生でも楽しくわかるように、ストーリー仕立てで説明して!」 → 興味を引く解説がもらえる
    ⭕ 「クイズ形式で、ヒントを少しずつ出しながら教えて!」 → 遊び感覚で学べる

    「面白い!」と興味を持てば、子供は自然と理解しやすくなるんです。

    子供だけに使わせるのではなく、親が間に入るのがポイント!

    もう一つの大事なポイントは、AIを「完全に子供に任せる」のではなく、親が適度に関わること

    例えば、
    「ママも一緒に考えてみよう!」と親もAIの答えを見ながら話す
    「この説明わかりやすいね!じゃあ、他の問題も聞いてみようか」と会話を広げる

    こうすることで、「ただの答え探し」にならず、「学ぶことが面白い!」という感覚が育つんです。

    AIはあくまで「先生」じゃなくて、「一緒に考えてくれる相棒」くらいの立ち位置がベスト!

    AI活用のコツまとめ
    • プロンプトを工夫する(クイズ・ストーリー風にする)
    • 考え方のヒントをもらう形で使う
    • 親も一緒に使って、子供が興味を持つようサポートする

    まとめ:宿題を教えるのが苦痛 宿題バトルに疲れたママへ:AIは試してみる価値アリ!

    もし、「宿題が進まない」「そもそも親もわからない、教えられない」「イライラする」「もう疲れた…」 と思っているなら、
    一度 「この問題、AIに聞いてみよう!」 と提案してみてください。

    もしかしたら、私のように 「えっ、こんなに素直に読んでくれるの!?」 と驚くかも。

    「ママ、これどうやるの?」のたびにイライラするより、ちょっとAIに頼ってみる
    そんな選択肢があるだけで、心がラクになりますよ

    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    子育てしながらお家で働く幼稚園児、小学生2児のママです。
    事務員を経て在宅でWebライター・ブロガーをしています。
    子育て中のパパママに役立つ情報をお伝えしていきます。

    引用・転載について

    当サイトの内容は、個人・商用を問わず、引用・転載いただけます。

    ただし、必ず出典として該当記事へのリンクを明記してください。

    リンクのない転載・引用は著作権侵害と見なされ、発見次第、違約金として5万円を申し受けます。

    ランキング参加中

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    ブログ村

    楽しい お家くらし - にほんブログ村
    目次