卒園・卒業式子どもの持ち物はお便りで知っているけれど、親の持ち物は何があるのでしょうか。
幼稚園・小学校二人の子育て真っ最中の私が、卒園式などに実際に持って行って便利だったもの、持って行かなくて後悔したものなどお伝えします。
当日慌てないためにも、早めに準備しておきましょうね。
\カメラレンタル/
卒園・卒業式の親の持ち物
卒園式や卒業式は服装や髪形に気を取られて、意外と親の持ち物を見落としてしまいがちです。
一覧表をご用意したのでぜひ役立ててくださいね。
- バッグ・サブバッグ
- 上履き・スリッパ
- ハンカチ・ティッシュ
- カメラ
- カイロ・ひざ掛け
- 筆記用具
- 予備のストッキング
- 化粧直しするもの
- 先生への手紙
- 生理用品
必需品
まずは卒園・卒業式の必需品をご紹介します。
バッグ・サブバッグ
スーツやワンピース、着物それぞれに合ったフォーマルなバッグを用意しましょう。
また、何かと持ち帰るものが多いので、まとめられるようにサブバッグがあると便利です。
エコバックでもいいですが、あまりカジュアルすぎるものだと浮いてしまうことも。
黒などのサブバッグが一つあれば、入学式など他のフォーマルなシーンにも使えて便利ですよ。
上履きやスリッパ
土足OKな場合もありますが、上履きやスリッパが必須なところは多いです。
フォーマルな服装に合うように黒や紺などの落ち着いた色の携帯スリッパが一つあると便利です。
ハンカチ・ティッシュ
泣かないと思っていても、周りにつられて号泣してしまうこともあります。
必ず持っていくようにしましょう。
カメラ
カメラはスマホでも代わりになりますがせっかくの晴れ舞台、一眼レフなどきれいに映るカメラでお子さんの門出を残しませんか。
実はカメラってレンタルできるんです。
普段は使わないけど行事の時は良いカメラでびしっと決めたいそんな時に賢くお得にレンタルがおすすめです。
\機能性カメラレンタル/

あると便利なもの
ここからはあると便利なものを、ご紹介していきます。

カイロ・ひざ掛け
体育館など広い空間は、冷えます。
3月はまだまだ寒いことも多いので、カイロやひざ掛けなど冷え対策をしておくと、肝心な時にトイレを我慢するなんてピンチも防ぐことができます。
筆記用具
卒業式では保護者に対して、連絡事項があることも。
メモできるものを持っていきましょう。
式後お友達とメッセージ交換が始まることもあります。
カワイイメモ帳を持参しておけば対処できますよ。
予備のストッキング
自分は気を付けていても、どんなハプニングに見舞われるかわかりません。
ストッキングの伝線は目立つので、予備は持って行った方が良いです。
化粧直しできるもの
涙でファンデーションやマスカラが流れるお母さん、よく見かけます。
幼稚園・保育園などでは帰り際、仲のいいお友達や先生と写真大会になることが多いです。
お母さんも一緒になんて言われたときに焦らないように、ファンデーションや小さい鏡を持参しましょう。
番外編
先生への一言メッセージ、手紙
私が一番後悔しているものがこれです。
卒業式が終わった後に、先生にお手紙など渡している保護者が意外と多いんですよね。
たくさんお礼の気持ちはあったのにと後悔する前に、持参しましょう。
生理中だったら予備のナプキン・シンクロフィット
卒業・卒園式は時間が書いてあっても、その通りに終わらないことがほとんどです。
というのもどうしてもみんな写真を撮ったりして、なかなか帰らないんですよね。
そんな時に生理二日目だと気が気でないです。
ゆっくりトイレに行くタイミングも難しい。
そんな時シンクロフィットがあると、トイレに流せてナプキンプラス2時間の安心感がありとても便利です。
夜用などしていくとごわごわして気になるけど昼用じゃ心もとない、タンポンだと手が汚れたり捨てる場所に困る。そんな悩みが一気に解決します。

まとめ
卒園卒業式の持ち物をご紹介しました。
ぜひ参考にして、式当日は慌てないようにしっかり準備してくださいね。
\機能性カメラレンタル/

にほんブログ村