MENU
>お家遊びの強い味方 お得なクーポン

産後のご飯どうしてる?料理できない時の解決法!ミールキットてどうなの?

当ページのリンクには広告が含まれています。
産後 ご飯

産後のご飯づくり、どうしてるか気になりますよね。

寝不足で料理なんて、とてもじゃないですができないです。

私自身、二人出産の経験がありますが、産後は貧血などでとてもつらかった経験があります。

  • 寝不足でつらい
  • 体を動かしてもいいのか気になる
  • 泣いてるのが気になって料理ができない
  • 上の子のご飯づくりがしんどい

そこで私の経験をなども交えながら、みんな産後のご飯をどうしてるんだろうと悩みを抱えている人へ、解決策をまとめました。

産後に便利なものズバッとご紹介します
目次

産後のご飯 できない理由

産後のご飯どうしてるのか気になりますが、まずは産後はご飯を作れない理由をお伝えします。

産後は寝不足や貧血など様々な体の不調や、赤ちゃんのお世話で忙しいですよね。

無理をするとどうなるのかなど見ていきましょう。

産後は体調がすぐには戻らない

産後は無理は、禁物とよく言いますよね。

産後の体のさまざまな変化は

交通事故による怪我に例えられることもある程、ママの体にとって大きな負担

札幌の産婦人科エナレディースクリニックHP(https://www.ena-clinic.com/column/1104/)

とあります。

無理が禁物なことがよくわかりますよね。

無理をしたらどうなるの

昔からのことわざに「床上げまで3週間」という言葉があります。母親は寝て体調の回復に専念し3週間は布団を敷いて養生しましょう!という事だそうです。産後に無理をすると肥立ちが悪くなり様々な症状がでてしまいます。
ある説には産後の肥立ちが悪いまま過ごしていくと更年期の時にキツクでるとも言われています。

産前産後ケアセンター 東峯サライ「産後ケアレポート(4) 」https://sarai.toho-clinic.or.jp/archives/1815

このようにすぐに症状がなくても、後々つらい症状が出てくることがあるようですね。

私自身は無理をして貧血がひどくなってしまい、起き上がるのもしんどいといった症状が出たことがあります。

赤ちゃんのお世話に忙しい

赤ちゃんはかわいいですが、お世話はひっきりなしです。

またなぜか夕ご飯の準備をしている時に限って、よくぐずって泣くんですよね。

お腹がすかせるために、ちょっとぐらい泣かせておいても大丈夫なんて言われたりもしますが、お母さんって子供の泣き声に敏感に反応するようにできているから無視するのもつらいですよね。

産後の料理は、栄養バランスが重要

産後に必要な栄養にはどんなものがあるのでしょうか、ベビー用品でおなじみの西松屋の子育て応援サイトによると

「産後の食事で積極的に摂りたい5つの栄養素」として下記の5つをあげています。

葉酸

鉄分

カルシウム

たんぱく質

ビタミンC

MIMISTAGE https://www.24028.jp/mimistage/healthcare/2959/

ただでさえ、忙しかったり体がつらい産後は、食べるだけでも精一杯で栄養のことまでなかなか頭が回りにくいですよね。

しかし、産後の体の回復にも関わると思うと、しっかり栄養を取らないと心配です。

授乳期に大切な栄養を考えたレシピもお任せななどを活用して、産後のママに必要な栄養をしっかりとりましょう。

上の子のご飯どうする

自分のご飯は納豆ご飯でもいいやという日があっても、上の子がいると食事の準備がいりますよね。

離乳食でも幼児食でも味付けや好き嫌い対策、イヤイヤ期と重なったりとご飯の支度も大変です。

市販のレトルトばかりも気が進まないのであれば離乳食・幼児食専門の冷凍食品や宅配を利用してみてはいかがでしょうか。

例えば、レンジで温めるだけのなら、月齢にあった幼児食が届くだけでなく、むずかしい幼児食の相談に管理栄養士が無料でLINEで相談に乗ってくれます。

時間やエネルギーの節約

産後は授乳などでまとまった時間睡眠をとるのも難しく、体力も出産で消耗しているのでなるべく赤ちゃんのお世話など子どものお世話以外にでは体力を温存しておきたいものです。

体力を温存するためにも時短でできることは時短で済まることができるアイディアをご紹介していきます。

作り置き

作り置きを作る時間も節約したい人におすすめなのが、素材だけストックしておく方法です。

野菜を切っておいて冷凍しておく。ひき肉に味をつけて炒めて冷凍しておく。

ご飯を作る元気がある時に多めに野菜を切る、多めに作って冷凍しておくとわざわざ作り置きを作らないとというなぞのプレッシャーから解放されます。

多めに切ったり冷凍しておくと便利な物

切って冷凍
  • ニンジン
  • 大根
  • ピーマン
ゆでてから冷凍
  • ほうれん草
  • 小松菜などの葉野菜
ひき肉(ブタでも合いびき肉でもOK)→炒めてそぼろ肉にしておく

【アレンジ例】

  • レンジで温めて冷凍している野菜と一緒にご飯に乗せ、焼き肉のたれをかければ即席ビビンバに。
  • いり卵と合わせて2色丼
  • うどんと適当な野菜を合わせて焼うどん

これがあったら大丈夫というものを常備しておく

加熱なしですぐに食べられる、栄養のあるものを常備しておくと安心材料になります。

  • 納豆

妊娠中とりあえずしんどくても納豆ご飯だけでも食べときと言われて、しんどい時はいつもこれです

  • 乾燥エビ

おにぎりの具材や混ぜご飯など使えて便利

  • 鰹節

おにぎりの具材や、お浸しや冷ややっこにまぶして栄養アップ

  • シーチキンの缶詰

おにぎりの具、トマトやキュウリと和えるだけでさっと食べられる

  • グラノーラ

ドライフルーツなどが入っているものだと手軽にフルーツも取れます

3歳以下の子どもの誤飲に気を付けてください

  • ナッツ類

ミネラルの宝庫!

3歳以下の子どもの誤飲に気を付けてください

家族の協力

近くに頼れる人がいる人は、とことん頼りましょう。

また夫や上の子には、この機会にできる事を増やしてもらうようにしましょう。

ミールキット

産後は赤ちゃんを連れての買い物は大変です。

献立や栄養が考えられたミールキットなら、買い物の時間や献立を考える時間を赤ちゃんのお世話や自分の睡眠時間にあてることができます。

旬の野菜なども届く、管理栄養士・栄養士が考えた夕食食材が届く

などがあります。

冷凍食品

子供をお世話していると、すぐにどこからか風邪などもらったりして体調を崩すことも多いですよね。

そんな時、冷凍食品のストックがあると心強いです。

スープやスムージーで野菜たっぷりの食事ができるはママの冷凍ストックとして置いておくといざという時に助かりますよ。

産後のおもてなしは出前などに頼る

産後のつらい時に、義両親の訪問などおもてなしをしないといけないことも出てきます。

そんなときは自分で全部用意してしまおうと思わずに、出前などに頼るようにしましょう。

お食い初めなど少量ずつ準備が大変なものはなど専門サービスに丸投げもありです。

飾りつけや、赤飯やお重の追加などかゆいところに手が届くサービスが揃っていますよ。

できない。作れないことを責めないで

しんどい時に限って、みんなできてるのにだの昔はみんなやっていただの「だから何?」と言いたくなるような言葉をかけらることも珍しくありません。

しかし、産後の体調は人それどれですし、他人がとやかく言うことではありません。まずはあなた自身のことを大切にしてくださいね。

頼ることは悪いことじゃない

助けてと言えることは立派な才能です。

ママが限界までがんばってからでは、周りも大変です。

早いうちに頼れる人がいるのであれば頼っていきましょう。

転勤が多かったりで周りに頼れる人がいない時は、冷凍食品やミールキットなどを上手に活用して頼っていくとよいですよ。

倒れてしまったことのある私から、もう一度だけ言わせてください。

ほんとうに倒れてしまったら、元も子もないですよ!

産前産後のご飯どうする?乗り切るポイントまとめ

産後はまず自分の体を、ゆっくり休めることに専念しましょう。

頼れる人がいる場合は頼って、便利なサービスなども使いながら乗り切りましょう。

体調を崩した時用に、冷凍庫にストックがあると安心できます。

ぜひいろんなサービスを活用してみてくださいね。

【産後のご飯まとめ】

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ランキング参加中

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村

楽しい お家くらし - にほんブログ村
目次