-menu-
    家事しながら読書する方法 >>

    産後のご飯どうしてる?料理はいつから?ミールキット・簡単レシピを使いこなす

    当ページのリンクには広告が含まれています。
    産後 ご飯

    「産後は安静に過ごしましょう」と言われても、実際にはなかなか難しいもの。

    上の子がいれば送り迎えや食事の準備など、休む暇もなく、慣れない赤ちゃんのお世話と重なって心身ともに負担がかかります。
    私自身、二人目出産後に無理をして体調を崩し、しばらく横になって過ごした経験があります。
    無理が重なると、思わぬ体調不良につながることもあると、実感しました。

    この記事では、育児中の筆者が産後のご飯づくりについての疑問や、少しでも負担を減らす方法を、私の体験を交えてご紹介します。
    「ちゃんと休みたいけど現実は厳しい」と感じているママのヒントになれば幸いです。

    • 産後の寝不足でご飯づくりがつらい
    • でも赤ちゃんのためにも食事の栄養が気になる
    • 泣いてるのが気になって料理ができない
    • 上の子のご飯づくりがしんどい

    こんな人はぜひ最後まで読んでくださいね。

    目次

    産後のご飯はいつから?どうしてる?の理想と現実

    理想を言えば、産後1ヶ月くらいはゆっくり休んで、実家などのサポートを受けながら過ごすのがベストです。

    でも現実は…

    • 実家が遠くて頼れない
    • 親も仕事で手が空かない
    • 上の子がいて休めない

    そんな中、退院したその日からご飯作りが始まるママも少なくありません。

    私もそうでした。
    でも、正直…キツかったです。

    無理をすると、あとから体にくることも。
    「ちゃんと作らなきゃ」と思いすぎず、ラクできる方法を知っておくことが大事だなと感じました。

    今は、ミールキットや冷凍弁当など、産後のママに優しいサービスがたくさんあります。
    種類もいろいろあるので、次の章では「タイプ別」にご紹介していきますね。

    産後のご飯タイプ別おすすめ

    食事作りが楽になるサービスをタイプ別にご紹介します。

     産後の手作りを簡単に!
    • 子どもと一緒に栄養バランスのとれた食事をとりたい
    • 買い物や献立づくりの負担を減らしたい
    • 時短で夕食を作りたい

    こんなママはヨシケイのミールキット「プチママ」がオススメ!

    • 栄養士監修で栄養バランスも安心◎
    • 材料は必要な分だけ届くから冷蔵庫もパンパンにならない♪
    • 離乳食の取り分けも作れる

    \忙しい毎日に、少しのゆとりを/

    ヨシケイのミールキット「プチママ」公式サイト:https://yoshikei-dvlp.co.jp/shishoku/smile/

    買い物・献立・栄養バランス、まるっとおまかせ

    タイプおすすめサービス
    赤ちゃん+大人
    赤ちゃん+上の子(幼児)+大人
    赤ちゃん+上の子(小学生以上)+大人【前日注文OK】簡単・便利!冷凍宅配弁当の夕食.net(ヨシケイ)

    赤ちゃん+大人

    赤ちゃんと大人だけの場合は、産後の授乳期のご飯は大人のものだけを考えることができますよね。

    でも「適当に食べて栄養バランスが崩れるのはイヤだ!」

    そんなママにはをおすすめします。

    • 赤ちゃんが泣いていて食べる余裕がない
    • でも美味しい物食べたい

    スープにごろごろ野菜が入っていて、食べ応えも栄養もばっちりです。

    リンク先:公式サイト

    赤ちゃん+上の子(幼児)+大人

    上の子が幼児の場合は、幼児食も考えないといけないけどいつも取り分けばかりじゃ大人も飽きてしまいますよね。

    そこで、上の子にはの幼児食ストックをおすすめします。

    レンジで温めるだけで幼児食ができるので、とっても簡単です。

    「大人だけたまには、お寿司とかちょっと違ったもの食べたいな」なんて時にも活躍してくれます。

    \初回割引でお得♪/

    手間ゼロ・栄養◎・安心素材。3拍子そろった幼児食

    リンク先:

    「ご飯作りはなんとかできるけど買い物が大変!」なママにはがおすすめです。

    買い物に行く手間を省いて、ご飯づくりは自分好みに作ることができます。

    リンク先:公式サイト

    赤ちゃん+上の子(小学生以上)+大人

    「上の子のご飯づくりも大変!」そんなママには

    【前日注文OK】簡単・便利!冷凍宅配弁当の夕食.net(ヨシケイ)がおすすめです。

    栄養士が考えたバランスの取れたメニューを、レンジで温めるだけで食べることができます。

    小学生以上でもレンジなら、安心してお手伝いしてもらことができますよね。

    リンク先:ヨシケイ公式サイト

    産後のご飯づくり時間やエネルギーの節約

    産後のご飯づくり、サービスも活用しながら自分でもできることはやっていきたい。

    そんな頑張り屋さんなママに向けて、サービスに頼るだけでなく自分でもできる時短技などをまとめました。

    体力を温存するためにも、なるべく時短で済ませていきましょう。

    作り置き

    作り置きを作る時間も節約したい人におすすめなのが、素材だけストックしておく方法です。

    • 野菜を切っておいて冷凍しておく。
    • ひき肉に味をつけて炒めて冷凍しておく。

    ご飯を作る元気がある時に多めに野菜を切る、多めに作って冷凍しておくとわざわざ作り置きを作らないとというなぞのプレッシャーから解放されます。

    多めに切ったり冷凍しておくと便利な物

    切って冷凍
    • ニンジン
    • 大根
    • ピーマン
    ゆでてから冷凍
    • ほうれん草
    • 小松菜などの葉野菜
    ひき肉(ブタでも合いびき肉でもOK)→炒めてそぼろ肉にしておく

    【アレンジ例】

    • レンジで温めて冷凍している野菜と一緒にご飯に乗せ、焼き肉のたれをかければ即席ビビンバに。
    • いり卵と合わせて2色丼
    • うどんと適当な野菜を合わせて焼うどん
    • そうめんにのっけて、ぶっかけそうめん(トマトやキュウリをプラスしても◎)

    これがあったら大丈夫というものを常備しておく

    加熱なしですぐに食べられる、栄養のあるものを常備しておくと安心材料になります。

    • 納豆

    お腹が大きい時とりあえずしんどくても納豆ご飯だけでも食べときと助産師さんに言われて以来、しんどい時はいつもこれです

    • 乾燥エビ

    おにぎりの具材や混ぜご飯など使えて便利。

    • 鰹節

    おにぎりの具材や、お浸しや冷ややっこにまぶして栄養アップ

    • シーチキンの缶詰

    おにぎりの具、トマトやキュウリと和えるだけでさっと食べられる

    • グラノーラ

    ドライフルーツなどが入っているものだと手軽にフルーツも取れます

    3歳以下の子どもの誤飲に気を付けてください

    • ナッツ類

    ミネラルの宝庫!

    3歳以下の子どもの誤飲に気を付けてください

    産後のおもてなしは出前などに頼る

    産後のつらい時に、義両親の訪問などおもてなしをしないといけないことも出てきます。

    そんなときは自分で全部用意してしまおうと思わずに、出前などに頼るようにしましょう。

    お食い初めなど少量ずつ準備が大変なものはなど専門サービスに丸投げもありです。

    飾りつけや、赤飯やお重の追加などかゆいところに手が届くサービスが揃っていますよ。

    産後は料理ができない。食事を作れないことを責めないで

    しんどい時に限って「みんなできてるのに」だの「昔はみんなやっていた」だの「だから何?」と言いたくなるような言葉をかけらることも珍しくありません。

    しかし、産後の体調は人それどれですし、他人がとやかく言うことではありません。

    まずはあなた自身のことを大切にしてくださいね。

    頼ることは悪いことじゃない

    助けてと言えることは立派な才能です。

    ママが限界までがんばってからでは、周りも大変です。

    早いうちに頼れる人がいるのであれば、頼っていきましょう。

    転勤が多かったりで周りに頼れる人がいない時は、産後は冷凍食品やミールキットなどを上手に活用して頼っていくとよいですよ。

    倒れてしまったことのある私から、もう一度だけ言わせてください。

    「ほんとうに倒れてしまったら、元も子もないですよ!」

    産後のご飯の支度はミールキットや周りを頼って時短料理で少しでも休む時間をつくて下さい。

    産後のご飯よくあるQ&A

    宅配弁当って高くない?

    ヨシケイの宅配弁当なら1食あたり400円以下のものも!外食より安く、初回割引や定期便割もありお得に始められます。

    きょうだいのご飯いっぺんに作れる?

    「プチママ」なら離乳食の取り分けや子どもの喜ぶメニューも盛りだくさん♪

    ミールキットって時間かからない?

    20分ほどで完成するものが多く、買い物と献立決めが不要なのが最大のメリット

    まとめ

    産後はまず自分の体を、ゆっくり休めることに専念しましょう。

    頼れる人がいる場合は頼って、便利なサービスなども使いながら乗り切りましょう。

    体調を崩した時用に、冷凍庫にストックがあると安心できます。

    初回はお得なことも多いので、ぜひいろんなサービスを試してみて自分に合ったものを活用してくださいね。

    【産後のご飯まとめ】

     産後の手作りを簡単に!
    • 子どもと一緒に栄養バランスのとれた食事をとりたい
    • 買い物や献立づくりの負担を減らしたい
    • 時短で夕食を作りたい

    こんなママはヨシケイのミールキット「プチママ」がオススメ!

    • 栄養士監修で栄養バランスも安心◎
    • 材料は必要な分だけ届くから冷蔵庫もパンパンにならない♪
    • 離乳食の取り分けOK

    \忙しい毎日に、少しのゆとりを/

    ヨシケイのミールキット「プチママ」公式サイト:https://yoshikei-dvlp.co.jp/shishoku/smile/

    買い物・献立・栄養バランス、まるっとおまかせ

    にほんブログ村 にほんブログ村へ
    にほんブログ村
    よかったらシェアしてね!
    • URLをコピーしました!
    • URLをコピーしました!

    この記事を書いた人

    子育てしながらお家で働く幼稚園児、小学生2児のママです。
    事務員を経て在宅でWebライター・ブロガーをしています。
    子育て中のパパママに役立つ情報をお伝えしていきます。

    引用・転載について

    当サイトの内容は、個人・商用を問わず、引用・転載いただけます。

    ただし、必ず出典として該当記事へのリンクを明記してください。

    リンクのない転載・引用は著作権侵害と見なされ、発見次第、違約金として5万円を申し受けます。

    ランキング参加中

    PVアクセスランキング にほんブログ村

    ブログ村

    楽しい お家くらし - にほんブログ村
    目次