MENU
>お家遊びの強い味方 お得なクーポン

車移動での子供の遊び!車の中での簡単な遊びと注意点|ぐずらせないために

当ページのリンクには広告が含まれています。
車の中で遊ぶ

車の中でできる遊び、あなたはどんなことをしていますか。

子連れでの帰省や旅行、ちょっとした遠出など、我が家では車で移動することが多いです。

車移動は公共交通機関を使うより楽ですが、飽きてきて機嫌が悪くなることも多いですよね。

現在、幼稚園児と小学生を育てていますが、我が家もこの車の中でできる遊びや、暇つぶしに頭を悩ませていました。

この記事では、そんな我が家でのこれまで試してきた、車の中でできる遊び(暇つぶし)を、ご紹介していきます。

おもちゃを使わずに車内で遊ぶならAmazon Music Unlimitedが、おすすめです。

  • 大人だけでなく子供の歌も充実
  • 手遊び歌などもある
  • 車酔いしやすい子供でも、耳から聞けるお話がある

\30日間無料お試し/

目次

車の中でできる遊び 安全に遊ぶために

車の中でできる遊びをご紹介する前に、車移動で子供が遊びをするための安全対策を見てみましょう。

  • ドライバーの注意力をそらさない
  • 運転の支障になるような道具は使わない

まず気を付けたいのは、ドライバーの注意力をそらさないこと。

そのためにも、子供たちのシートやシートベルトは運転前に正しく装着させましょう。

また騒々しすぎると、運転手の気が散ってしまいます。

まそのため急に大声を出して、びっくりさせるようなゲームも控えた方がよいです。

おもちゃなど何か道具を使って遊ぶ場合に、気を付けることはこちらです

  • 小さいもの→なくなりやすい、急ブレーキなどの拍子に飲み込む危険
  • とがっているもの→急ブレーキ急ハンドル時、目などにささり危険
  • 転がるもの→万が一ブレーキ下に転がり込むと、ブレーキを踏み込めなくなり危険
車の中で遊ぶおもちゃの注意点
1小さいものはダメ
2とがっているものはだめ
3転がるものはダメ

\このような柔らかいものや、車のフックなどに取り付けできるものだと安心ですね。/

車の中でできる遊び

車内で遊ぶときの注意事項がわかったところで、さっそく具体的な遊びをご紹介していきます。

車の中での家族向けゲーム

しりとり

道具がなくても遊べる、定番中の定番しりとり。

子どもの年齢に合わせて「動物しばりのしりとり」や、「食べ物しばりのしりとり」など制限付きにすると難易度があがります。

古今東西ゲーム

お題から連想できる言葉を順番に言っていくゲームです。

最初に「古今東西、食べ物の名前と言えば?」というと参加者は順番に食べ物の名前を言っていきます。

お題で難易度がぐっと変わります。

「電車の名前」「恐竜の名前」「ドラえもんに出てくる登場人物」など、参加者が考えやすいものにすると盛り上がります。

車内での子供の集中力を高めるためのヒント

子供が車内でぐずぐずするのは、集中力が続かないから。

言葉遊びのバリエーションのほかにも窓から見える景色でクイズ(道路標識、色あて)などで子供たちの興味を引き付けてみましょう。

  • クイズ
  • なぞなぞ
  • ゲーム

他にも自分たちで集中して取り組めるゲーム、本なども有効です。

スマホのギガ数が心配であればの検討がおすすめです。

他にも、小さいお子さんなら100均のシールブックは、車に一つあると便利です。

他にも電卓も意外と間が持ちました。こちらも100均で角が丸いものなど探しておくと便利です。

ただこのような下を向いて何かするのは、車酔いするお子さんは要注意なんですよね。

車での音楽や物語の楽しみ方

車酔いしやすいお子さんには、耳で楽しむ遊びはいかがですか。

サブスクで音楽を楽しんでいるご家庭も多いと思いますが、音楽だけじゃない楽しみ方もあるんです。

例えば我が家ではアマゾンプライムに入っていて、を使用しているんですが、子供向けの音楽はもちろん、昔話などの読み聞かせも入っているんです。

うちは長女が乗り物酔いしやすいので、このような目を使わず耳だけで楽しむことのできる音楽や物語はとても重宝します。

また子ども向け音楽の中には、幼稚園や学校でするようなちょっとした手遊びができる歌もたくさんあるので、こちらも車の中での遊びに大活躍します。

子供の運動や体操を車内で楽しむ

  • グーチョキパーでなにつくろう
  • かみなりどんがやってきた
  • とんとんとんとんひげじいさん

車の中では、大きく体を動かすことはできませんが、子どもに長時間じっと座ってもらうのは厳しいものです。

そんな時には手遊びで、少しでも体を動かしてみましょう。

定番の「結んでひらいて」や「グーチョキパーでなにつくろう」などがあります。

このような手遊び歌もに入ってます。

我が家のお気に入りは「かみなりどんがやってきた」です。

かみなりどんにおへそなどをとられないように、歌に合わせて自分の手で、いろんな体の部位を隠していきます。

隠す場所がどんどん増えてくるので、子どもたちも楽しんでやってくれます。

他にも保育士さんのお役立ち情報が載っている保育士バンク!というHPにもたくさん手遊びが載っているので参考になりますよ。

帰省先での遊びには、室内遊具のレンタルがおすすめです。

子供と安全、快適に車移動を

子づれで車の移動は、公共交通を使うより楽なこともありますが、どうしても飽きてきて機嫌が悪くなることも多いです。

ご紹介したような車の中で安全にできる遊びで、車での移動が少しでも快適になれば嬉しいです。

\30日間無料お試し/

にほんブログ村 にほんブログ村へ
にほんブログ村
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

ランキング参加中

PVアクセスランキング にほんブログ村

ブログ村

楽しい お家くらし - にほんブログ村
目次