朝活は子育てママにとって、メリットだらけと自信を持ってお勧めする理由をご紹介していきます。
この記事は、朝活に興味はあるけれど、こんな疑問があるという方にお勧めです。
- 朝やる、夜やるその違いはなに?
- わざわざ早起きして、何してるの?
- どうしたら習慣化できる?
さっそくひとつずつ、見ていきましょう。
早起きのメリット
早く起きなくても、夜に行動すればいいんじゃない?と思うかもしれませんが早起きならではのメリットがあります。
- 朝の静けさの中で集中・リフレッシュ効果
- 自分時間の確保
夜だとその日一日の疲れがたまっていて、集中力も途切れがちです。
小さいお子さんがいると寝かしつけしていて、自分も寝落ちしてしまうなんてこともざらにあります。
いつ寝るのかと気をもむ時間、なんだかもったいないと思いませんか。
また夜だと友達からのラインなど、何か通知も来る可能性もあり、手間を取られることも。
早朝だと電話して来たり、ラインを送って来たりする人もいないので、集中力が高まります。

このように、家族が起きていない朝の時間に活動すると、だれにも邪魔されないあなただけの自分時間をとることができます。
他にも朝早く起きて浴びる太陽は、とても気持ちいいです。
お菓子で有名な明治が運営するFemlink Lab.(フェムリンクラボ)というHPでは、朝日の効果も書かれてありましたよ。
「朝食をとり、できるだけ朝10時までに太陽の光を浴びてセロトニンをたくさん分泌しておくと、体内時計がリセットされ、夜にはメラトニンもしっかり作られるので、睡眠の質も高まると言われています。紫外線を浴びれば、免疫機能を上げるビタミンDも皮膚で合成されるので一石二鳥です。多くの女性がビタミンD不足なので、セロトニンとビタミンDを増やすためにも、適度な日光浴がお勧めです」
Femlink Lab.(フェムリンクラボ) https://www.meiji.co.jp/learned/femlink-lab/article/004/03/
朝から身体をリセットして、自分のために時間を使えるってなんだか贅沢でワクワクしませんか?
今度は私が実践している、具体的な朝活のアイディアについてお伝えしていきます。
子育てママにおすすめの朝活アイデア
朝活をすることで子育てと自分時間の両立がスムーズになり、ストレス軽減にもつながります。
朝早くから起きて、自分の時間を確保していったい何をしているのか。
私の場合をご紹介しますね。
今日やるタスクの整理
自分のことだけでなく、子どもの行事のことや準備しておくことなども含めて今日やるべきものを書きだします。
普段は自分のこと、子どものことはメモアプリやカレンダーアプリに思いついた時にその場で入力。
スタバの新作飲みに行くなど、忘れがちで些細なやりたいことなんかもメモしています。
その中から予定などをみて今日のタスクを整理し、まとめておきます。
やるべきことをまとめておくと、その日一日の行動の見通しがつきやすいです。
ヨガやラジオ体操などで体を動かす
運動不足を感じている時には、ヨガやラジオ体操も取り入れます。
朝から身体を伸ばすと、とても気持ちいいですよ。
子育てしていると日中にジムに行く時間などを、わざわざ取るのは難しいですがSOELU
などだと早朝からでも気軽に始められます。
読書をする
子育てしているとなかなか時間の取れない読書も、朝の時間だと集中して読むことができます。
資格などの勉強のための読書でもいいですし、雑誌をゆっくり読むのも時間が贅沢に感じられておすすめですよ。
家事をする
朝は家族が起きてくるまでの時間制限がありますよね。
その時間制限を利用して家事をすると、終わりがあるのではかどります。
おすすめは、こちらです。
- お財布の中のレシート整理
- スマホやパソコンのアプリ、メールの整理
- 鏡や水道周りなど、きれいにするとピカピカして気持ちの良い場所の小そうじ
どれも日中にわざわざするのは面倒だけど、朝のちょっとした時間にするとすっきりします。
自分のご褒美時間
自分だけのゆったりした時間に、自分のためだけに何かをするって子育てしているとなかなか難しいですよね。
- ゆっくりコーヒーや紅茶を飲む
- 好きな音楽を聴く
- 趣味のことをする
朝の時間に自分のお気に入りの飲み物をゆったり飲むと、とても幸福感が得られます。
それだけでも早起きしたかいがあるというものです。
朝活を続けるコツと工夫
メリットやどんなことをするのかは、分かったけれど問題は続くかどうかですよね。
そんなあなたに、朝活を続けるコツと工夫をお伝えします。

習慣化
朝活を継続するためのコツは、まずは習慣化することです。
「早起きする」という目標を明確化し、毎日継続するように心掛けましょう。
また、朝活を楽しくするためには、自分がやりたいと思える活動を見つけることも重要です。
私自身はタスクを整理すると「やりたいこと」ができるようになると感じているので、タスク整理の時間がとても楽しいです。
お気に入りのノートや、文房具を用意するのもいいですよね。
ごほうび
朝活を続けるためには、自分自身へのごほうびを用意することも重要です。
例えば、朝活中に聴く自分のお気に入りの音楽や、朝食後に読む好きな本など、自分自身へのご褒美を取り入れることで、朝活へのモチベーションを高めることができます。
宣言
朝活を続けるためには、工夫も必要ですが、自分自身への発信力も必要です。
朝活をしていることを周囲に知らせることで、周りの人に支えてもらえることもあります。
例えば、SNSなどで朝活の様子を発信すると、同じように朝活をしている人と交流することができ、モチベーションの維持にも繋がります。
メリットだらけの朝活で、気持ちの良い毎日を
子育てママにとっては、朝活がもたらすメリットは大きいです。
朝活を続けることで、一日の始まりを良い感じでスタートさせることができ、一日の時間の使い方が有意義になります。
朝活は、子育てママにとって自己成長への一歩となり、充実感や自信にも繋がるんです。
朝活に参加することで、SNS上で他の人との交流や情報交換もできるため、新たな発見や刺激も得られるかもしれません。
最初は5分10分の早起きで、大丈夫です。
しんどい日は無理をしないことも、続けるためには重要です。
ぜひ朝活で、自分だけの楽しい時間を手に入れてくださいね。
