兄弟作るなら何歳差がいい?3歳差育児はメリットだらけなんて聞いたことありませんか?
我が家は、メリットだらけと言われている3歳差です。
実際に3歳差で育児をしてみて本当にメリットだらけだなと感じたこと、逆にデメリットに感じたことなど我が家の3歳差育児を赤裸々にご紹介していきます。
- 3歳差育児のメリットデメリット
- 実際に3歳差育児ってどんな感じ?
こんな方はぜひ読んでみてくださいね。
3歳差育児ってメリットだらけ?!
我が家で実際に、3歳差育児で感じたメリットはこちらです。
- 下の子が生まれてくるころに、自分でできることが増えている
- 下の子の里帰り出産がしやすい
- おさがりが使いやすい
- 一緒に遊べる
- 赤ちゃん(下の子)を認識してくれる
- 入学入園が一度に済む
- こども園の兄弟枠で下の子すんなり入れた(園による)
一つずつ詳しくお伝えしますね。
下の子が生まれてくるころに、自分でできることが増えている
お風呂上りに自分で服を着てくれたり、自分でご飯を食べられたのでとても助かりました。
言葉で意思疎通ができるのもとても大きいです。
下の子のおむつが漏れて大変な時も「おしりふきと新しいおむつ持ってきてくれる?」と言って手伝ってもらえてかなり助かりました。
- 服の着替え(かぶるだけのもの)
- 言葉が通じる
- 祖父母などにも慣れている
- ご飯を自分で食べられる
下の子も里帰り出産しやすい
私が3歳差育児で、一番メリットに感じたのがこれです。
下の子が生まれる時、上の子がまだ幼稚園に入っていないので、送り迎えなどする必要がなく産後もしばらく実家でゆっくりすることができました。(生まれ月にもよりますが)
母と協力しながら、少しずつ二人育児になれることができるので安心です。
おさがりが使いやすい
我が家では、姉弟入れ違いで同じ幼稚園に通いました。
上の子と通園時期がかぶらないので、お道具箱の中身やカスタネットなど道具類を、そのままおさがりで回すことができました。
また、うちの場合は姉弟なので、スカートなどはおさがりできませんでしたが、仲良くなった男の子ママさんから、下の子へのズボンなどのおさがりをもらうことがありとても助かりました。
一緒に遊べる
年が近いので、まだまだ一緒に遊んでくれます。
現在小学2年と幼稚園年中ですが、追いかけっこしていても姉のほうが追い付かれたりと互角に勝負する場面もあります。
折り紙やゲームなどは上の子が下の子に教えたりして、下の子は勝手にいろんなことを吸収してくれます。(いいことだけ吸収してくれるわけではないですが・・・)
テレビや映画を見るときも、我が家では分けて見なくても大丈夫でした。
赤ちゃん(下の子)を認識してくれる
赤ちゃんが生まれたころには絵本などを読み聞かせて兄弟が生まれることを心待ちにしてくれたり、実際ママのお世話している様子を見てぬいぐるみのお世話をしたりと赤ちゃんに興味津々です。
ただいろいろと分かっているために我慢してしまっているところもあるので、上の子ファーストになるよう心掛けるようにしていました。
入学入園が一度に済む
我が家では小学校の入学式の数日後に幼稚園の入園式があり、親のスーツなど年が開くとサイズが合わなくなっていた!なんて心配する必要がありませんでした。
両親ともに普段スーツを着ない職業なので、スーツなど着るとなるとあたふたするんですが、一度用意すれば数日後そのまま着れてクリーニング代も節約できます。
入園入学が同じ年にあると慌ただしそうに聞こえますが、幼稚園は上の子でどんな流れになるのかある程度わかっていますし、おさがりもあるので名前書きなど先に準備をしておけます。(何なら今年も一緒ですか?って先生に前もって確認しておけて準備が楽です)
ただし私の住んでいる地域は幼稚園、小学校の入学式をちゃんとずらして設定しているようでしたが、日にちがまるかぶりだと困りますよね。
近所の人に聞いてみるか、学校・園のHPなどでチェックしておくとよいでしょう。
こども園の兄弟枠で下の子すんなり入れた(園による)
我が家が通っていたこども園(幼稚園)は、入園するときに定員オーバーになることが多く毎年抽選になります。
ただきょうだい枠だと、優先して抽選なしに入園することができます。
ただしきょうだい枠があるかなどは通っている園によるので、お住まいの地域での確認は必須です。
我が家は上の子が通っている間に下の子の願書を出す時期が来たので、ぎりぎりセーフで抽選なしに入園することができました。
他にも、私立の幼稚園は、3年通うところが多いですよね。
上の子が通っていた幼稚園に下の子は合わなさそうという時には3歳差は、きょうだいで通う時期がかぶらないことで送り迎えの負担がなくなります。
年子や2歳差だと違う園に入れた場合、送り迎えに2か所行く必要があるので、大変です。
3歳差デメリットもある!?
3歳差はメリットばかりとお伝えしましたが、デメリットに感じることもありました。
3歳差だから絶対なるというわけではないものもありますが、先に知っておくと知らないとでは変わってくることもあります。
ひとつづつ解説していきますね。
- 上の子のトイトレと下の子の新生児の時期がかぶった
- 妊娠中や新生児の時に上の子のイヤイヤ期と重なる
- 上の子の園行事の度に下の子を連れて行かないといけない(幼稚園の時期がかぶらない)
- 上の子が小学校に上がった一年目の心配事が多い
- 宿題のジャマをする
- 下の子が上の子と同等と思ってるがゆえのトラブル
上の子のトイトレと下の子の新生児の時期がかぶった
私が妊娠中に切迫早産となり絶対安静だったこともあり、上の子のトイトレは下の子が生まれてから開始しました。
そのため新生児を見ながらの、上の子のトイトレはかなり大変でした。
おねしょもなかなか治らず、夜中に濡れた布団シーツの交換しつつ、下の子の授乳などで寝れない日々が続きました。
半年ほどかなりきつかったです。
3歳差だからというよりは、上の子のトイレトレーニングがスムーズに終わっているかどうかの問題ではあります。
しかし、時期的にかぶりやすいことは覚えておいたほうがいいかもしれません。
妊娠中や新生児の時に上の子のイヤイヤ期と重なる
基本的にはお話も通じるし、自分でできることも増えて助かることも多いのですが、うちは姉弟そろって癇癪持ち。
特に夕飯のこれイヤ食べないは、くじけそうになることも。
自分で食べられることが分かっているから、余計になんで食べてくれないのとイライラしてしまうこともありました。
上の子がいろいろできると期待をかけすぎて勝手にこちらがイライラしてしまうことが多く、本当に申し訳なかったなと思っています。
【子どもお墨付き】冷凍幼児食mogumo や【CaSy】 などの便利なサービスをもっと活用すれば、一人でため込まずに済んだのにと思います。
上の子の園行事のたびに下の子を連れて行かないといけない(幼稚園の時期がかぶらない)
うちの通っていた幼稚園は、行事が多くありました。
それだけ園生活を見ることができてとてもありがたかったのですが、そのたびに下の子を連れて行かないといけないのが大変です。
また下の子を連れていくと、ぐずったりするので参観の途中で抜けたりして、上の子にさみしい思いをさせてしまったこともありました。
ただ、2歳差や年子だと参観日は両方の教室を回らないといけなくなるので、パパママ両方が参観に来ていないと大変そうに感じました。
小学校に上がると、同じ時期に小学校にいたほうが(年子など年齢が近いほうが)行事もいっぺんに済ませることができるうえ、PTAなどの役員も回ってくる年数が少なくてうらやましいなと思うこともあります。
上の子が小学校に上がった一年目の心配事が多い
上の子が小学校に入学した時に、下の子も幼稚園に通い始めます。
そこで問題なのが下校時間!
最初は上の子のほうが先に帰ってきたりして、下の子のお迎えでお留守番をさせるか一緒に行くかという問題がありました。(歩きで行くには少し遠い園で、上の子が自分の自転車に乗りたがる←時間がかかるので大変)
また一番の問題は下校時間と、お迎えの時間がまるかぶりの曜日があることです。
小1にカギを持たせるのは心配だし、かといって家の前で待たせるのも心配。
バスにして降園時間を時間をずらすという手もありますが、小学校の下校時間が曜日によってバラバラでバスが必要な曜日とそうでない曜日が出てきてバス代がもったいないと思ったり。
そんな心配事に関しての我が家の対策はこちらで詳しくまとめています。
下の子が上の子の宿題のジャマをする
最近はリビングで宿題をする家庭も増えています。
と言うのも小学生の宿題(特に低学年)って親が丸付けしたり、音読を聞いたりと何かと親の出番が多いんです。
そのためどうしてもリビングで宿題をすることになるんですが、その際に困るのが下の子が「ちょっかい」をかけてくること。
一緒に音読くらいならまだ微笑ましいものの、がんばって九九を唱えている横で下の子が今日の幼稚園での出来事を上の子に報告してくるといった「お姉ちゃん、聞いて!聞いて!」がとまりません。
宿題の時間に合わせて、下の子には迷路や点つなぎなど幼児用のドリルをしてもらうなど工夫はしていますが、3歳差となると集中力の続く時間もかなり差があるので、下の子がすぐに飽きちゃうんですよね。
下の子が上の子と同等と思ってるがゆえのトラブル
3歳くらいだと特にうちは下が男の子だから余計にかもしれませんが「お姉ちゃんと僕は同じことができる!」とおもってるがゆえに、上の子がやっていることを、下の子がなんでもやりたがるのがしんどいと思うことが多々あります。
例えば料理の手伝いをするにしても二人いっぺんに包丁を握らせるのは怖いので、一人ずつ教えたくても下の子がもれなくやりたがります。
なので、どうしても危ないものは幼稚園・小学校のそれぞれの代休で、一人になるときを狙って教えるなど、工夫が必要になってきます。
3歳差は仲良し?どんな風に遊んでる?
うちは、姉弟の3歳差です。
上の子は幼稚園でいろんな学年と交流する機会があり、年の違う子と遊ぶのも得意でした。
年が近いメリットで一緒に遊ぶこともでき、3歳と絶妙に離れた年の差のおかげで下の子の面倒を見てくれたり、遊びにもちょっとハンデを付けてあげたりなんて優しさを見せることもあります。
現在小2と年中の我が家でよく二人で遊んでいるのはこちら。
- 二人で協力して工作
- あやとり
- かくれんぼ
公園など外遊びも、うちは弟がお姉ちゃんに必死についていくので、公園でも一緒に遊んでいることが多いです。
3歳差で気を付けていることとは?
ご紹介したように、3歳差はお姉ちゃん(お兄ちゃん)だという自覚も芽生えやすく、下の子はあまり年の差を感じていないのか上の子に追いつこうとするため、いろんなことの上達が早いように感じます。
とはいえ、お姉ちゃんだからと頼りすぎたり、期待をかけすぎるとかわいそうなので意識してお姉ちゃん優先デーなどを作るようにしています。
まとめ
3歳差育児はメリットだらけなんて言われることも多いものですが、ご紹介したように、デメリットになることも。
また成長度合いは子供によってそれぞれなので、トイトレやイヤイヤ期など必ずしも年齢差による一般的なメリットデメリットだけでは予想がつかないこともあります。
またおさがりなどに関しては性別などで変わってくることもありますし、一概には言えないこともたくさんあります。
ただ予想外ばかりの育児も、先に知っておくことで気持ちが楽になることもあるので、この記事があなたの参考になれば幸いに思います。